2012年5月14日月曜日

江戸時代の人骨1万本 栄養失調や伝染病が多く、小柄だった ご先祖様・・・(´;ω;`)

ニュース速報板 (34/161)

1: ガーネットスター(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 12:53:02.81 ID:gs0TDaZj0 BE:5126847089-PLT(12030) ポイント特典 << 18 27 106 135
東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。

「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2本。日本刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」

新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。

研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。

骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えている。栄養状態が悪く、特に鉄分が不足していた。現代なら死亡率の低い若い世代の骨が多いのも特徴で、伝染病がたびたび流行し、人が簡単に死んだことを物語るという。

江戸時代の成人の平均身長は男性が150センチ台半ばで、女性はそれよりも10センチほど低い。日本のすべての時代の中で最も小柄だった。栄養状態が悪いうえに狭い長屋などに密集して生活したストレスの影響と考えられるという。「生活は厳しかった。スラムといった方がいい江戸の影の部分が骨には記録されています」と篠田さん。

http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170155.html
3: 赤色超巨星(空) 2012/05/14(月) 12:55:51.68 ID:yIpFf7fb0
そりゃ死人の骨ばっかりなんだから、健康じゃないわな
4: プロキオン(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 12:56:29.83 ID:yV0CnBok0 << 5
> 日本のすべての時代の中で最も小柄だった

これ確かにイメージと全く違うな。
近代史やってる先生でもこうした認識持ってない人多いだろ。
5: リゲル(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 12:56:58.41 ID:QgjKFiAc0 << 8
>>4
有名な話だよ
8: プロキオン(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 12:58:13.65 ID:yV0CnBok0 << 15
>>5
へえそうなのか。
なんか下水などの施設もあってとても快適な暮らしをしてるイメージだったわ。
15: リゲル(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 13:00:17.47 ID:QgjKFiAc0 << 19
>>8
人口増えてたびたび飢饉起こってるし佛教が普及して肉食が控えられてたし、
栄養状態があまりよくなかったというのは前から言われてた
19: プロキオン(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 13:01:52.42 ID:yV0CnBok0
>>15
なるほどなあ。
政治制度にしても、百姓も武家もがんじがらめに縛られてたけど、町人もきつかったんだろうな。
TVの時代物とはわけがちがうわな。
9: 環状星雲(北海道) 2012/05/14(月) 12:58:44.46 ID:XR5RMos/0 << 13
栄養は足りなかっただろうな
肉を取らなかったんだろ
13: 褐色矮星(福岡県) 2012/05/14(月) 13:00:00.99 ID:cEXnMEcn0 << 23
>>9
肉食が表だってできなかったし、やっぱり毛嫌いする人が多かったんだろうな。
豆腐ばっか食ってたんだろう。
23: 環状星雲(北海道) 2012/05/14(月) 13:02:46.69 ID:XR5RMos/0 << 30
>>13
粟稗?よくわからんけど米の劣化版みたいのと
味噌汁と漬物と魚or山菜
そんな感じだったんだろ
成人男性がそれで足りるわけないよな
30: 褐色矮星(福岡県) 2012/05/14(月) 13:05:37.13 ID:cEXnMEcn0 << 48
>>23
江戸庶民の米食へのこだわりは異常。白飯しか食わなかったんだと。
48: アンタレス(東京都) 2012/05/14(月) 13:11:10.35 ID:NKiujj9M0
>>30
銀しゃりバク食いするために
味付けの濃いご飯のお供的なもんだらけだしな
そりゃ脚気やビタミンC不足になるわ
20: プロキオン(愛知県) 2012/05/14(月) 13:02:08.20 ID:ibLUYejc0 << 25 27 108 143
江戸の町は世界有数の大都市で上下水道が整ってて清潔で民衆は娯楽に興じる余裕があって
文化的に豊かな暮らしをしてたしとかあれ嘘か。
27: ポルックス(四国地方) 2012/05/14(月) 13:04:54.76 ID:2TgFchST0
>>20
つーか世界のほかの大都市は>>1以下の状態ってオチのような
そりゃ革命も起きるわ
25: リゲル(やわらか銀行) 2012/05/14(月) 13:03:36.24 ID:QgjKFiAc0
>>20
まるっきり嘘ではない
食へのこだわりが栄養学的ではなかったというだけ
108: ビッグクランチ(東京都) 2012/05/14(月) 13:46:33.36 ID:Y1QEGgam0
顔つきも江戸時代が一番のっぺりしていたという話だね。

>>20
かなり誇張されてる。
上水道にしたって、江戸市中に行き渡ってたわけでもないし
掘り抜き井戸もそれほど普及した無かった上に、
吉宗の時に上水道減らしてる。
143: ベテルギウス(福島県) 2012/05/14(月) 14:32:43.51 ID:Czp1QEFg0
>>20
明治時代の日本軍の兵隊は、
白米ばっか食ってたからビタミン類が不足のせいで
脚気という病気が流行ってしまった。
江戸時代が貧しかったというより、偏食の影響が非常に大きいそうだ。
42: ポルックス(長屋) 2012/05/14(月) 13:09:53.76 ID:UUknLCCB0 << 45 56 58 94
江戸時代の都市では、死亡率の方が出生率よりも高く、逆に農村では、出生率のほうが死亡率よりも高かった。
このことは、農村で生まれた余剰な子供が都市に送り込まれ、そこで命を落とすことにより、全体の人口が一定に保たれたことを意味する。
みなさんの中には、都会に住んでいることに優越感を持ち、農村に住んでいる人々を「田舎者」と軽蔑している人もいることであろう。
しかし、こうした価値観は最近のものであって、江戸時代では、エリートである長男が農村に残り、どうでもよい子供ほど都市に飛ばされたのである。
速水 融:歴史人口学で見た日本
45: はくちょう座X-1(大阪府) 2012/05/14(月) 13:10:45.03 ID:tNT1Gu4C0
>>42
いや軽蔑はしてないだろw
56: カノープス(宮城県) 2012/05/14(月) 13:13:55.59 ID:fUauBIPG0 BE:156557568-PLT(13000)
>>42
でも「3代住まねぇと江戸っ子とは呼ばねぇ」みたいには言ってたじゃねぇか?
58: はくちょう座X-1(大阪府) 2012/05/14(月) 13:14:06.63 ID:tNT1Gu4C0
>>42
「農民は生かさず殺さず」はやっぱり嘘か。
94: レグルス(高知県) 2012/05/14(月) 13:32:47.79 ID:Z3psoKjc0
>>42
士農工商からいっても立場上だしな
61: アルデバラン(大阪府) 2012/05/14(月) 13:15:57.43 ID:58I6uZIc0 << 64 65 66
ブラタモリに洗脳されたー
庶民も動物園行ったりしたとか、衛生的だったとか聞いたんだが
64: はくちょう座X-1(大阪府) 2012/05/14(月) 13:16:57.33 ID:tNT1Gu4C0
>>61
いや嘘じゃないんだろ、それも。
65: 褐色矮星(福岡県) 2012/05/14(月) 13:17:33.31 ID:cEXnMEcn0
>>61
そら、同時代の他都市と比較した話じゃyねえの。
貯金制度なんかないから、稼いだ金は遊興費にも使うしな。
66: アンタレス(東京都) 2012/05/14(月) 13:18:49.70 ID:NKiujj9M0
>>61
衛生面は悪くなかったようだよ
あんだけの人工密集地でありながら
壊滅するような疫病による被害は殆どなかったし
97: 環状星雲(北海道) 2012/05/14(月) 13:35:49.47 ID:XR5RMos/0 << 101 103 104
お城に住むようなお殿様とかその家来(いまでいう公務員?)は
いい暮らししてたんだろうな
101: カノープス(宮城県) 2012/05/14(月) 13:37:14.95 ID:fUauBIPG0 BE:91325074-PLT(13000)
>>97
侍の方が制約は多いわ出費はかさむわその割に給料上がらないわで生活は厳しかったらしいけどね
103: 褐色矮星(福岡県) 2012/05/14(月) 13:38:11.40 ID:cEXnMEcn0
>>97
侍は江戸時代の間ほぼ同じ給料だぜ。
しかも米だから実質目減りw
104: デネボラ(dion軍) 2012/05/14(月) 13:38:20.83 ID:xoABRwM20
>>97
お城勤めは週休五日制だったというな。
138: アルタイル(東京都) 2012/05/14(月) 14:27:59.22 ID:h1AHv6ML0 << 141 156
弥生以降右肩下がりだな
やっぱ米食がわるかったのか?文明開化で一気に跳ね上がってるし

日本人の平均身長の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2182.html

141: ポルックス(広島県) 2012/05/14(月) 14:32:21.70 ID:0UPxCejX0
>>138
やっぱり穀物生産高の上昇に比べ、動物性たんぱく質の伸び率の悪さが原因じゃないか
稲作導入本格化の弥生時代が身長のピークってところから見ても
156: イータ・カリーナ(東日本) 2012/05/14(月) 14:40:23.29 ID:VybWgD1i0
>>138
階級がある程度固定化した江戸時代は、武士と百姓町人では体格にも差がついていたというよ

0 件のコメント:

コメントを投稿