ラベル 技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 技術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月12日水曜日

世界初、パナソニックが"熱発電チューブ"実用化にめど [09/12]

ビジネスnews+板 (25/113)

1:ライトスタッフ◎φ ★ 2012/09/12(水) 11:37:43.40 ID:??? << 17
金属のチューブの中にお湯を流すとその熱で発電する「熱発電チューブ」と呼ばれる技術について、電機メーカーの「パナソニック」が世界で初めて実用化にめどをつけ、将来、工場やビルでの発電への活用が期待されています。

「熱発電チューブ」は、温度が高いところから低いところに電気が流れる性質を持つ金属でできています。この性質を生かしてチューブの外側を水で冷やし、中にお湯を流して熱を加えると発電します。

長さ10センチ、直径1センチの「熱発電チューブ」の出力は4ワットで、4本組み合わせるとLED電球を点灯することができます。

「熱発電チューブ」は小型で軽く二酸化炭素を出さないのが特徴で、「パナソニック」は世界で初めての実用化に向けて6年後をめどに工場やビルの排熱や温泉地での活用を目指しています。

2012年8月1日水曜日

2012年7月31日火曜日

植物並み高効率の人工光合成システム、パナソニックが開発 水+二酸化炭素→酸素とギ酸

ニュース速報+板 (34/166)

1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2012/07/31(火) 11:26:01.88 ID:???0
パナソニックは7月30日、世界最高の太陽エネルギー変換効率となる人工光合成システムを開発したと発表した。バイオマスで使用される植物と同程度の効率0.2%を実現しており、植物に代わって二酸化炭素から有用な有機物を生成できる循環型社会の実現へ前進したとしている。

太陽光を照射する「光電極」に、LED照明などで使われる窒化物半導体を使用し、また有機物を生成する電極に金属触媒を使用。植物並みの効率に加え、太陽光量に比例して有機物の生成量が増加するという。

二酸化炭素の反応に必要なエネルギー状態を窒化物半導体で作り出すことができることを初めて見出し、半導体プロセスを駆使して薄膜を積層するなどして高い変換効率を実現した。システムを無機材料のみで構成することで、構造も単純化できたという。

2012年7月14日土曜日

九州工業大の学生が作った衛星が快挙…宇宙の太陽電池で350V発電 世界最高値 [07/14]

ビジネスnews+板 (32/142)

1:きのこ記者φ ★ 2012/07/14(土) 13:37:54.51 ID:??? << 19
九州工業大(北九州市戸畑区)は10日、学生らが製作し、5月にH2Aロケットで打ち上げた小型人工衛星が、表面の太陽電池で350ボルトの発電に成功したと発表した。宇宙の太陽電池発電では世界最高値という。

衛星は1辺が約30センチの「鳳龍弐号(ほうりゅうにごう)」。九工大によると、高度680キロの軌道上で8日に実験した際のデータを解析し、330〜350ボルトの電圧で30分間安定して発電していることが確認された。これまで宇宙での太陽電池発電は160ボルトが最高だった。九工大は今回の実験結果を「世界初の快挙だ」としている。