ニュース速報+板 (29/183)
1:春デブリφ ★ 2012/06/01(金) 16:10:40.47 ID:???0 << 74 136
IUPAC(国際純生・応用化学連合)は5月30日,114番元素と116番元素の名前が正式に決まったと発表した。新元素の正式な命名は,2010年2月に命名された112番元素の「コペルニシウム(copernicium,Cn)」以来。これによって, 周期表のメンバーとして正式に認定され,名前がつけられている元素は,全部で114個となった。
114番元素の名前は,「フレロビウム(flerovium)」で,元素記号は「Fl」に決定した。この名前は,ロシアの著名な核物理学者G・フレロフ(1913〜1990)にちなんだ名前だという。114番元素は,フレロフが創立した,フレロフ核反応研究所で合成された。
116番元素の名前は,「リバモリウム(livermorium)」 で,元素記号は「Lv」に決定した。この名前は,アメリカの「ローレンス・リバモア国立研究所(the Lawrence Livermore National laboratory)」に由来する。116番元素は,この研究所の研究者と,ロシアのフレロフ核反応研究所の研究グループが共同で合成に成功した。
なお,113,115,117,118番元素は合成の報告があるが,IUPACの認定待ちの状態だ。なかでも,113番元素は日本の理化学研究所の研究グループが2004年に世界ではじめて合成に成功した元素である。これらの元素の認定には,さらに追試験を行って,再現性を確かめる必要があるという。元素の命名権は,基本的に元素の発見者にある。 研究が進み,日本に由来する名前をもつ新元素が登場する日も近いかもしれない。
科学雑誌Newton最終更新:6月1日(金)13時41分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120601-00000303-newton-sci
114番元素の名前は,「フレロビウム(flerovium)」で,元素記号は「Fl」に決定した。この名前は,ロシアの著名な核物理学者G・フレロフ(1913〜1990)にちなんだ名前だという。114番元素は,フレロフが創立した,フレロフ核反応研究所で合成された。
116番元素の名前は,「リバモリウム(livermorium)」 で,元素記号は「Lv」に決定した。この名前は,アメリカの「ローレンス・リバモア国立研究所(the Lawrence Livermore National laboratory)」に由来する。116番元素は,この研究所の研究者と,ロシアのフレロフ核反応研究所の研究グループが共同で合成に成功した。
なお,113,115,117,118番元素は合成の報告があるが,IUPACの認定待ちの状態だ。なかでも,113番元素は日本の理化学研究所の研究グループが2004年に世界ではじめて合成に成功した元素である。これらの元素の認定には,さらに追試験を行って,再現性を確かめる必要があるという。元素の命名権は,基本的に元素の発見者にある。 研究が進み,日本に由来する名前をもつ新元素が登場する日も近いかもしれない。
科学雑誌Newton最終更新:6月1日(金)13時41分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120601-00000303-newton-sci
現在の未発見元素は全てウランよりも原子番号の大きい超ウラン元素であり、人工放射性元素と考えられている。このため「発見」とは人工的に合成できたことを証明することであり、具体的には放射性崩壊を観測して既知元素に至る崩壊系列を決定し、IUPACで認定される必要がある。
未発見元素の一覧
20:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:14:58.34 ID:0Mfacjs70
>>3
元素なんていくらでも作れるし
元素なんていくらでも作れるし
22:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:15:08.54 ID:9U+1tPCx0
>>3
原理的には高エネルギー状態でならいくらでも多く作れますよ。
原理的には高エネルギー状態でならいくらでも多く作れますよ。
>>3
自然界からの発見ではなく、科学的な合成の段階
無理やり作り出すせいか、どれもこれも早晩崩壊してしまう放射性物質だと聞くけれど、これって本当なん?
そこそこ安定した、まったく新しい特性を持った元素ってのは期待できないのかな
自然界からの発見ではなく、科学的な合成の段階
無理やり作り出すせいか、どれもこれも早晩崩壊してしまう放射性物質だと聞くけれど、これって本当なん?
そこそこ安定した、まったく新しい特性を持った元素ってのは期待できないのかな
152:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:00:26.29 ID:hDwPXcbR0
109:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:41:56.57 ID:GEoUkBhG0
>>41
最外殻の軌道の縮重が異なるから厳しいんじゃね
最外殻の軌道の縮重が異なるから厳しいんじゃね
145:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:57:33.60 ID:FFK5r0mH0
151:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:00:20.09 ID:lfBrIG/Vi
>>41
シリコンクラスレート
シリコンクラスレート
作りにくい元素じゃなくて、金とかレアアースとか合成する研究すればいいのに
123:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:50:08.48 ID:GEoUkBhG0
>>119
金とかレアアース掘り当てる方が安い
金とかレアアース掘り当てる方が安い
125:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:50:23.89 ID:hDwPXcbR0
>>119
できるけど、コストがまともなもんにならんわw
できるけど、コストがまともなもんにならんわw
156:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:02:41.64 ID:ivKxjhQ50
138:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:54:17.30 ID:p9HaT135O
>>127
いくらなんでもこのスレでなにを言ってるお前は。
いくらなんでもこのスレでなにを言ってるお前は。
139:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:54:19.56 ID:GEoUkBhG0
147:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:58:57.17 ID:4tUbOHAT0
>>127 の人気に嫉妬。
136:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:54:01.49 ID:hDwPXcbR0 << 140
140:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:55:43.22 ID:dDqQgLmF0 << 155
155:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:02:16.15 ID:CD+BxcKL0
>>140
その言い訳はしない方が良かったな
その言い訳はしない方が良かったな
165:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:09:55.32 ID:FFK5r0mH0
>>141
金の合成はやろうと思えばできるよ
でも荒っぽく例えれば1円分の金を作るのに何億も何十億もかかるようなもんだから経済的に全く意味がない
合成法としては自分で言ってるようにターゲットになる原子核に別の重粒子をぶつけて核反応による元素変換で合成
>>146
原子核はプラスの電荷をもつ陽子と電荷をもたない中性子が結合してできてるわけだけど、電気的な力を考えると陽子同士の
プラス電荷の反発力で原子核はバラバラになってしまうし、中性子は電荷がないので陽子とくっついていられないはず
それが安定にまとまって原子核を作っていられるのは、核力という電気的な力よりはるかに強い力が働いて陽子と中性子を
がっちりと結び付けてるからなんだが、核力は到達距離が短くてほぼ隣の陽子や中性子までしか届かない
なので、原子核が重くなって陽子の数が増えてくると、陽子同士のプラス電荷の反発力がどんどん強まっていって核力の結合力を
上回るようになり、こうなると原子核はいつまでも安定していられずに放射線を出して別の原子核に壊れてしまう
というわけで、「無理矢理作り出したから不安定」ではなく、「重すぎる原子核はもともと安定に存在できない」というのが本当のところ
ただ、魔法数といって陽子と中性子の数がある一定の値の時に原子核が大きく安定化することが理論的に予測されている
超重元素だと陽子数126、中性子数184の原子核は陽子と中性子の数がともに魔法数に該当するので相当安定(=半減期が周辺の
他の元素に比べてずっと長い)なんじゃないかと期待されてる
金の合成はやろうと思えばできるよ
でも荒っぽく例えれば1円分の金を作るのに何億も何十億もかかるようなもんだから経済的に全く意味がない
合成法としては自分で言ってるようにターゲットになる原子核に別の重粒子をぶつけて核反応による元素変換で合成
>>146
原子核はプラスの電荷をもつ陽子と電荷をもたない中性子が結合してできてるわけだけど、電気的な力を考えると陽子同士の
プラス電荷の反発力で原子核はバラバラになってしまうし、中性子は電荷がないので陽子とくっついていられないはず
それが安定にまとまって原子核を作っていられるのは、核力という電気的な力よりはるかに強い力が働いて陽子と中性子を
がっちりと結び付けてるからなんだが、核力は到達距離が短くてほぼ隣の陽子や中性子までしか届かない
なので、原子核が重くなって陽子の数が増えてくると、陽子同士のプラス電荷の反発力がどんどん強まっていって核力の結合力を
上回るようになり、こうなると原子核はいつまでも安定していられずに放射線を出して別の原子核に壊れてしまう
というわけで、「無理矢理作り出したから不安定」ではなく、「重すぎる原子核はもともと安定に存在できない」というのが本当のところ
ただ、魔法数といって陽子と中性子の数がある一定の値の時に原子核が大きく安定化することが理論的に予測されている
超重元素だと陽子数126、中性子数184の原子核は陽子と中性子の数がともに魔法数に該当するので相当安定(=半減期が周辺の
他の元素に比べてずっと長い)なんじゃないかと期待されてる
148:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:59:09.08 ID:GEoUkBhG0
144:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 16:57:32.62 ID:XDGKgcXT0 << 154
作るのはいいけど研究してるからには用途があるんだよな?
ないの?
ないの?
154:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:01:53.17 ID:GEoUkBhG0 << 159
167:名無しさん@13周年 2012/06/01(金) 17:11:40.33 ID:XDGKgcXT0
>>160
それはいい職場だな
それはいい職場だな
(>> ソース)
0 件のコメント:
コメントを投稿